経営と戦争には共通点が多い②

前回は、日米開戦前の日本が既に現代的資本主義の根幹を既に獲得していたことを皮肉して終わった。

今回は、その続きから話をさせていただく。

 

日本海軍は零式艦上戦闘機の余りにも驚異的な性能に驚愕し満足してしまった。改良を小刻みに実施したとはいえ後継機の開発に手間を取り、結局のところは日本海軍の艦上戦闘機零戦のみで太平洋戦争を戦い抜いたようなものだろう。

細かな改修や現地改修等はあれど、太平洋戦争末期(1943年程)近くにロールアウトした零戦の最終型である五二型以外はそのほとんどが日中戦争時(1937年~)から活躍している初期型の二一型と同程度の性能であり、速力を向上させた代償として持ち味の旋回性を犠牲にした没機体などもあった。そのほかには、防弾ガラスを搭載したもののエンジンを高出力化に苦難して更に速力と機動力を低下させたものなどもあった。武装日中戦争時では極めて強力な武装だったが、日米戦争末期では人命保護に重点を置く米軍の戦闘機や爆撃機などの重装甲に有効打を与え辛くなっている上に、無線を搭載するも電子技術に関する知識と技術の遅れから、ノイズが酷くまともに聞こえない為に戦闘時には手信号を使わなければ分隊飛行すら困難な程に劣悪なものであったそうだ。これが終戦まで続いた。

理由は多岐にわたるが、これらの劣悪な内容の全ては日本の工業力と資源に起因している。大出力のエンジンも、防弾装備も、連携に最も必要な無線や電信機器、防弾性の需要。それら全てが必要であり、軍部もそれを理解していながら行動に移せなかった背景があることは私も、貴方も理解をする必要があると弁解させて頂きたい。

 

対して米国は持ち前の工業力と世界を相手に戦えるといっても過言ではないほどの潤沢な資源を武器に、大出力の単座戦闘機用のエンジンを作り、大量の防弾装備や防火装備、重武装に身を包んだ鉄の塊を恐ろしいほどの馬力を発揮するその大出力エンジンで無理やり飛ばすという、単純明快な解決策を叩きつけることが出来たのだ。

 

 

 

しかし、これらの工業力といった背景だけで全てを片付ける訳にもいかない。後継機が決まらなかった最大の理由は、首脳部が「後継機は現在運用している機体に対して全て上回るべきである」という、最高品質を追求した完璧主義的な価値観で埋め尽くされていた結果だろう。

この完璧主義は、ドイツ第三帝国にも同様に適用される。急降下爆撃機のJu87が大成功したことを受け、後年のドイツの爆撃機にはそのほとんどの機体に急降下爆撃が行える機体であることという条件が付けられることになる。それがたとえ双発だろうと4発(発=発動機、エンジンのことを差す)であろうと、機体に急激な負荷が掛かる急降下爆撃性を要求したことが原因でドイツの爆撃機開発は難航を極めた。Ju87は1935年に飛行をし、全時代の複葉機から引き継いだ固定脚を備えたものがドイツ軍首脳部が掲げる電撃戦のドクトリンに最適であった為に、後継機の開発は行われず、マイナーチェンジやエンジン、武装の改修を施した機体のみで戦争終結まで戦場を飛び続けることとなった。

 

前記・上記の内容は経営開発において、最高の体制を作り上げようと最高のパフォーマンスを発揮できるのは一時的なものであり細部の調整や常に抜本的改修や新規計画の必要性を強く指しているものである。

人工知能や仮想通貨など、既存の形態から推測できないものが生まれたからにはそれに対応する中身もまた相応しい推測できない新しいものを用意する見立てが状況を多分に改善していくだろう。昨今、記憶に新しい旧型と言えば記憶に浮かぶ数々のニュースやSNSが目に着くだろうが、ここで具体例を挙げることは控えさせていただく。

過去に大成功を収めた財閥で、現在まで名や勢力を遺していることが稀であることから、強大な権益や権威とは周囲の環境や共通認識の畏怖により、追随するものであり、全く違う認識を持つところに権威を持ち込んでも、相手にされないのが当然であろう。これは国外・国内問わず、同じ国でも地域が違えば変わることから、グローバル化という流行語のみで海外に進出し、地域に根を張った活動が出来ずに撤退と片付けるのは余りにも勿体ない。

 

が、新技術の中には眉唾物が吐いて捨てるほど存在する。

仮想通貨に至ってはマネーロンダリングからの偽装攻撃をして、窃盗と大変モラルが低い。投資家や投機家から見れば仮想通貨とは好きに弄ることの出来る玩具という認識であり、あまり重視は出来ない。だがそれは、仮想通貨についての見解に過ぎずブロックチェーンという新技術までをも軽視していい理由には何一つとして繋がらない。

何か一つの欠点を誇大に知らしめ、その他の利点を覆い隠して大手が二の足を踏むところを新規ベンチャーが先行獲得するのは常套手段であり、仮想通貨がまだ見向きもされていない時期から加熱させ、現状の過熱気味な環境にしてもなお視界に残る仕込みを敢行したことは舌を巻かざるを得ない。

たとえそれが、称賛に値しない思惑を含んだものであったとしても、最近の流行となるからには必ず理由が存在する。

 

仮想通貨というものに関しては、大勢の大衆がざっくりとした共通認識を持ったという前提で話を進めているため、ここで掘り下げることはせず、先に進めさせていただくことをご容赦願いたい。

 

仮想通貨が新しい流れを生み出した理由は、ずばり匿名性の高さとブロックチェーンで取引先の追尾が可能と謳いながら、他の仮想通貨に両替をした際には追尾不能と為り得る意図的に用意された欠陥にある。

当然、この機能は一般人、大衆に対して意味はないが、特定の目的を持つ人間にとっては多いにウケる。特定の目的を持つ人とその後は貴方の想像にお任せしたい。

ブロックチェーンに加え、現代に普及した汎用PCの性能が凄まじく高く、マイニング難易度が破綻する可能性が多分にあるためこの局面に置かれても投資や投機、ベンチャーに通ずる撤退の線引きが求められるのが常だ。

 

撤退という言葉を多用したが、どのような状況に直面した際に撤退をするのかというと貴方が考えるのは売れ行きが怪しく、利益が出なかったためというのが一般的なものだろう。しかし逆に、確かな利益が出たからこそ撤退をする企業も存在する。

今の時代、データ化やクラウド化されたものは多種多様に存在し、幅広く存在する同品目が形を変え、同時に存在している。例えば、音楽だ。音楽はCDで売られることもあれば、データ化されたものを販売することもある。データは存在さえしていれば再生できるが、CDとなるとそうはいかない。ディスクには互換性が存在し、映像作品に目を向ければVHS・DVD・Blu-ray。ディスクそのものはデータを読み書きできる互換性があるものの、再生可能機器にその互換性はない。それはすなわち、新しい規格の物が出回れば、新規の改修コストが掛かり、決して安くはない金額を投じて商品を並べるも顧客の反応を見続けなければならない。

それならば現在、良いパフォーマンスや一定の生産も区画整理で浮いたマンパワーをサポートに振り分ける事で、顧客から残念という声が出ても、不満が爆発して炎上するという危険な火薬庫になる可能性は多いに低い。そして、そうして経験を積み、少しずつ体制を変えていった企業というものはノウハウとして蓄積していき、利益を得る。

これらのことから、必ずしも撤退は最悪の曲面に衝突したから執った経営策という訳ではないことを覚えていてほしい。

 

既存の事業形態で定められた料理を奪い合う場合でも、新規形態の活路を切り開くベンチャー気質の場合でも、交渉・契約、拡大・縮小による社内のマンパワーの調整で会社が一時的とはいえ脆弱な部分を晒すことは避けられない。避けられないのであれば戦うしかないのだが、自らに不利な環境下で挑まなければならないということは、既に戦う前から負けているという表現になってしまう厳しい世界であるからこそ、したたかな戦略はどれだけ邪な思惑を抱え込んでいようと、舌を巻き、時には称賛に値するものだ。

 

総括をすると、経営も戦争も、人がシノギを削って、形は違えど戦いをしているという事実は変わらない。故に、経営者は絶えず変化し続ける情勢と内情に対する理解を多分に深め、徹底した連絡・連携を確立し、労働者に規定以上の労働を与えず、徹底した優れた環境を与え、短時間で全力を出させることが状況をより優位に向けることが出来る、ということだ。

 

完璧というものは存在せず、クリエイターというものは限られた時間と、リソースの中で最良の作品を出しているという観点を持つべきであり、これこそ傑作という発想は実に退廃的である。全力を出して提出されたものに文句を言う暇があるなら、より効果的なものが実現できるように環境を変える努力をし、頭を使うべきである。夢物語を実現させられないのであれば、将来の夢を語ることは許されない。

 

我々は、この現代社会に産まれ落ち、経営者として、労働者として激務に励まねばならない。しかし、だからこそ厳しい労働をさせるのではなく、残業をするのではなく。

 

より短い時間で、より効果的に。まさしく、日米大戦前の日本が皮肉にも辿り着いていた現代資本主義の根幹。優れた人材の育成をするべきではないのだろうか。

 

終わり。